虫歯は、風邪やインフルエンザのように人から人にうつる「感染症」だということをご存知ですか。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因となる菌がいませんので、虫歯にはなりません。多くの場合、生後1歳7ヵ月から2歳7ヵ月の間にスキンシップを通して周囲の大人から移るといわれています。
虫歯の原因となる菌への感染時期を遅らせることで、将来、虫歯の本数が少なくなるという報告データがあります。
感染症である以上、対策が可能ですので、正しい知識で子供を虫歯から守ってあげることが大切となります。
正しい知識があれば、子供への感染時期を遅らせることが可能です。
感染症対策には、次の3つの方法が有効です。
「マイナス1歳からの虫歯予防」をご存知でしょうか?
赤ちゃんが生まれた時は0歳です。マイナス1歳とは、お母さんのお腹にいるときの状態で、その時からお子さんへの虫歯感染を予防するための取り組みを行おうというものです。
先ほども述べましたが、虫歯菌は人から人へと感染します。特にお子さんへの虫歯菌の感染は、母親から子供へとスキンシップを通して移るケースが最も多いといえます。そのため、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことが大切となります。
お口の中を清潔に保つためには、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われているPMTCと呼ばれる、“プロによる専用機械を用いた歯のクリーニング”を定期的に受けられることをお勧めします。PMTCを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です。
詳しくは、こちらの予防歯科の項目をご覧ください。
お母さんのお口の中を清潔に保つことは大切なことですが、現実的には、妊娠中から子供が小さい時期のお母さんのお口の中は、虫歯菌が増える傾向にあります。それは、妊娠中には、つわりがあり、食事が不規則になることに加え、吐き気がするために歯磨きがいいかげんになりやすいためです。また、出産後も、子供中心の生活となるため、精神的にも、肉体的にも、時間的にも余裕のない生活となり、お口の中を清潔に保つ余裕がなくなります。
つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた、数年間は、お母さんのお口の中は虫歯菌が棲みやすい状態がつづくのです。
このように、お口の中の虫歯菌が増えている時期に、お母さんが口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげる際に、虫歯菌が移ります。また、赤ちゃんの手をなめてあげたり、キスをしたりすることで、虫歯菌が移ることもあります。こうしたことに少し気をつけてあげるだけでも、虫歯の早期感染を予防することができます。
しかし、このようなスキンシップはお子さんへの愛情表現として非常に大切な行為です。
スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?
あります!
キシリトールの活用です!
前提知識としてキシリトールの効果を説明します。
効果を簡単に言ってしまうと、虫歯の原因となる、悪玉ミュータンス菌を善玉ミュータンス菌にどんどん置き換える現象を引き起こすことができ、虫歯になりにくいお口の環境を作り上げることが可能となります。そうすることにより、スキンシップで、お母さんのお口から虫歯の原因となる悪玉ミュータンス菌がお子さんに移ることを避けることができます。
最近のキシリトールに関する研究で次のようなものがありました。
マイナス1歳からの虫歯予防として、妊婦さんを対象に研究を続けてきた結果、
「妊婦さんが毎日4回以上キシリトール100%ガムを摂ると、スキンシップによる赤ちゃんへの虫歯感染予防の効果は高い」という研究結果が出ています。
キシリトールを摂り続けていたグループとそうでないグループでは、15ヶ月後の虫歯リスクに約2倍以上の差が出たことからもこの効果は大きいものと言えます。
また、スキンシップを行うのはお母さんだけではありません。お父さん、おじいさん、おばあさんも、お子さんと同じスプーンでご飯を食べたりするなどのスキンシップはとりたいものです。「あげないで!」などと言えば、人間関係がギクシャクしてしまいます。
そこでキシリトールです。
お母さんだけでなく、お子さんと接触する可能性がある方々にもキシリトールの利用を勧め、お子さんに移してもいい善玉菌にしてしまえば、 心おきなくスキンシップをとることが出来ます。キシリトールは家族全員がハッピーになれる最適な予防法です。
お母さんから子供に虫歯菌が移ると、子供は免疫力が弱いため一気に虫歯菌が増えて、
虫歯があっという間に広がります。しかも、子供の歯は柔らかいため、みそっ歯と呼ばれる、黒くボロボロの歯になります。
虫歯菌から子供を守るため、歯科医院では抵抗力の強化として、次のことを行っています。
以下、それぞれの説明を致します。
正しい対策をすれば、子供の歯を守ることができます。また、それが一生の財産へとつながっていきます。子供の歯が生え揃う2歳ごろには歯科医院で受診されることをお勧めします。
歯科医院を受診されることで、次の方法で子供の歯を守ることができます。
子供が歯磨き好きになるように指導します。
虫歯が多発する部位は、
(Ⅰ)歯と歯の間
(Ⅱ)歯と歯肉の境目
(Ⅲ)歯の溝です。
TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。
上記(Ⅲ)の歯の溝は複雑で、ブラッシングだけでは虫歯の予防が不可能な部位です。
写真のようにシーラントで溝を埋めてあげることで、虫歯の予防効果が期待できます。
フッ素は歯磨き剤にも含まれていますが、歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することで、
虫歯がつくりだす強い酸に対して抵抗力のある歯に強化することができます。
当院には多くのお子様も治療のために来院していただいております。お子様が楽しんで来院していただけるよう、スタッフの対応はもちろんのこと、待ち時間でもキッズルームにて楽しんでいただけるよう数多くの、本、おもちゃ、ぬいぐるみ等をご用意してお待ちしています。安心してご来院ください。
診療台に取り付けてある液晶で、アニメを見ることができるようにしました。
アニメに夢中になるあまり、「もう終わっちゃの?」とお子さんからうれしい言葉をよく頂きます。
当院では、治療を終えたお子さんにご褒美として様々な種類の「消しゴム」をプレゼントしています。また、お母さんの治療についてきたお子さんにも、しっかり待っていられたで賞として、消しゴムをプレゼントしています。
ガチャガチャ形式ですので、何が出てくるか毎回楽しみになりますね!
子供の「指しゃぶり」は歯の発育に悪影響を与えるのでしょうか?
長期にわたる指しゃぶりの癖は、歯並びや顎の正常な発育に悪影響を及ぼします。
指しゃぶりが原因で起こる歯並びの異常を「開口」といいます。
開口になると、上の歯が前に出てきて、上と下にすきまが出来てしまい、見た目も出っ歯になってしまいます。
指しゃぶりをする子供に必ず起こるものではありませんが、期間が長引けば長引くほどその割合は高くなります。
短期間で指しゃぶりを卒業できれば、開口の症状は一時的な変化にとどまり自然に治癒することが多いのですが、3歳以降までつづくと噛みあわせは永久的な変化を受けやすいと言われています。
具体的な指しゃぶりをやめさせる方法をいくつか挙げますので参考にしてみてください。
(1)親ができるだけ子供を観察し、指を口に持っていくのを見かけたら優しく注意してあげます。
(2)指をしゃぶっていると起こる色々な問題について、簡単に子供に話して聞かせる。
(3)子供に何か熱中できるものをあたえる(動物を飼うなど)
その他、指を布でぐるぐる巻きにする、指にカラシを塗るなどの方法をしばしば耳にしますが、このような強引な方法で無理にやめさせると心理的な問題を引き起こす可能性があるため、子供がある程度納得し、自分で意識してやめることができる時期まで待つのが最も適切です。
癖というのは無意識のうちに行われるので、とり除くのが難しいですが、子供とできるだけコミュニケーションをとり、徐々に止めることが出来るよう根気強く頑張ることが大切です。